
連載:「見る」の開拓者たち
「見る」の開拓者たち
眼科医や工学者、クリエイターなど、あらゆる分野で「見る」を探究している先駆者たちに話を聴き、「見る」ことの本質を紐解く連載です。
-
Vol.1【前編】
目が見えない“から”美術館をめぐる。全盲の美術鑑賞者・白鳥さんと「見る」を考える
-
Vol.1【後編】
見える・見えないの垣根はどこに? 全盲の美術鑑賞者・白鳥さんと考える
-
Vol.2
「リアルに見える」はどこに宿る? CG高校生Sayaが夢見る、友だちとの日々
-
Vol.3
見上げた高座は“男の伝統”。噺家・桂二葉が化かして見せる「落語の世界」
-
Vol.4
“小さな村”のおおらかなまなざし しぜんの国保育園・園長の今を愛す生き方
-
Vol.5
「この目で見るたび世界は広がる」写真家・石川直樹の“未知”を縦走する旅
-
Vol.6
「声」を描いて人をつなげる。デザインリサーチャー清水淳子の対話を見る力
-
Vol.7
「おいしそう」で世界の見方を変えてゆく。野食家・茸本朗と川べりハント
-
Vol.8
盆栽は大自然をあおぐ鏡。82歳の異端の職人・木村正彦に大樹の景が宿るまで
-
Vol.9
視線がぶつかり日常は揺れる。マームとジプシー・藤田貴大が観客と交わす生
-
Vol.10
人は粗い世界の生き物。三井淳平とたかくらかずきの「点」で見る美学
-
Vol.11
「存在しない街」を描いて30年。地図作家・今和泉隆行の空想都市の歩き方
-
Vol.12
“本物以上”の特殊メイク。アナログを極めし男 Amazing JIRO
-
Vol.13
スコップひとつで自然は取り戻せる。環境再生医・矢野智徳が診る大地の呼吸
-
Vol.14
ばあば直伝レシピ。日本初のフードコーディネーター祐成陽子の人生の塩梅
-
Vol.15
「見えない壁」は多くを語る。パントマイムが〜まるちょばの想像力の魔法
-
Vol.16
正しさを信じる編集、疑う校閲。出版人・柳下恭平の「ことば」の見方読み方
-
Vol.17
先入観にとらわれ世界を良くする。菅俊一の“日常がアイデアに変わる”観察
-
Vol.18
AKB48から医療制服まで。茅野しのぶの“3つの視点”が衣装にかける魔法
-
Vol.19
まずは名前をつけてみる。路上園芸鑑賞 村田あやこの遊びを見つける街歩き
-
Vol.20
「万物はPowerPointである」パワポ芸人トヨマネの未来を見せる資料の哲学
-
Vol.21
ほしいもの全部抱えて踊る。ダンサーyurinasiaが目の前のひとりに見る光
-
Vol.22
この文字何に見える?書体デザイナー藤田重信の世界を更新する新しいすてき
-
Vol.23
生活に文化は芽吹く。郷土玩具専門店 山響屋が見つめる伝統の向こう側
-
Vol.24
指で見て、考える。Matches岡崎智弘がマッチ棒で示す人と生き物のデザイン
-
Vol.25
鹿から見たら、ヒトだった。登山家 服部文祥が廃集落暮らしで探す限界と自由
-
Vol.26
かたちに映るすべての面影。陶芸家 吉田直嗣の「好き」の輪郭の探し方
-
Vol.27
作曲家、楽団、聴衆をつなぐ。指揮者 三ツ橋敬子が誘う過去・現在・未来の旅
OTHER SERIES
-
22世紀のふつう
22世紀のふつう
世の中にあたらしい「ふつう」をつくる、イノベーション。JINSがメガネ業界ではじめて取り組み、「ふつう」にしたこともたくさんあります。22世紀の「あたらしい、あたりまえ」をつくるべく、奮闘してきたJI...
-
連載: 大きな◯調査団
大きな◯調査団
メガネ屋が、“食”を手がける!? 創業の地、群馬県前橋市を中心に広がる食の取り組み、「大きな◯(まる)プロジェクト」についてお届けします。
-
連載: とうだいマップ
とうだいマップ
全国津々浦々に店舗を広げるJINSによる、街の“今”がわかる地図、「とうだいマップ」。帰省者、地元の方、旅行者、すべての方に向けて“灯台もと暗し”になりがちな街の情報を、ガイドブックとは異なる視点で「...
-
連載: ジンズのたねまき
ジンズのたねまき
環境負荷を減らすメガネの新素材への挑戦や、⽬の健康を守るための啓発活動など。サスティナビリティな社会に向けてJINSがやろうとしていることを、具体的なアイデアや数字を用いて、正直にお届けしていく連載で...
-
連載: たった2キロの長い旅。
たった2キロの長い旅。JINS本社引っ越し奮闘記
2023年、初頭。JINS本社オフィス(東京)はお引っ越しします! JINS20年の歴史で、はじめてのこともたくさん。社員たちもやや困惑? ドタバタな移転の裏側をリアルタイムにお伝えしていきます。