WHAT'S NEW!
EDITOR IN CHIEF
現在の編集長
-
ハマ·オカモト
OKAMOTO'S ベーシスト
1991年東京生まれ。ロックバンドOKAMOTO’Sのメンバー。ベーシストとして様々なミュージシャンのサポートも行い、2013年に日本人ベーシスト初の米国フェンダー社とエンドースメント契約を結ぶ。ラジオやテレビ・雑誌など各方面で活躍中。
-
Off Topic 宮武徹郎・草野美木
Podcaster
2018年より海外の最新テック・カルチャー情報を伝えるポッドキャスト番組『Off Topic』を配信し、Apple Podcast、Spotifyはじめ、並み居るチャートのテクノロジー部門で1位を獲得。リスナーから強い支持を集めている。
-
堀井美香
アナウンサー
1972年生まれ。95年から勤めたTBSアナウンサーを2022年3月に退社したのち、現在はフリーランスアナウンサーとして活動中。ジェーン・スーさんとの大人気ポッドキャスト『OVER THE SUN』を配信している。
-
峯岸みなみ
タレント
1992年、東京都生まれ。タレント。2005年にAKB48の活動を開始し、"最後の1期生"として2021年5月に卒業。現在はバラエティ番組に出演するほか、ミュージカルや映画での俳優業やアイドルグループのMV監督、コラム執筆など、多方面で活躍。
-
岸田奈美
作家
作家。 株式会社ミライロに創業メンバーとして加入、10年に渡って広報部長を務めたのち、作家として独立。noteの「キナリ☆マガジン」を中心に「ほぼ日」などで連載を持つ。著書に 『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(小学館)など。
-
佐久間 宣行
テレビプロデューサー
1975年、福島県いわき市生まれ。フリーのテレビプロデューサー。テレビ東京にて「ゴッドタン」「あちこちオードリー」などを担当する一方で「佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)」のパーソナリティとしても活動。多方面で活躍するクリエイター。
PICK UP!
-
特集:想うために、聴く。
「怜奈ちゃんは、上手に“捨てる”よね」。“独立同期”が語らう「聴き心地」の秘密【山崎怜奈×堀井美香】
JINS PARK4代目編集長の堀井美香さんとお届けしてきた特集「想うために、聴く」。伝えることよりもむずかしい、他人を想うための傾聴という営みについて、これまでインタビューや対談など、計6本の記事を...
-
特集:想うために、聴く。
聴いて、聴かせる。宮崎駿氏・井上雄彦氏が全幅の信頼をおく音響演出、笠松広司の音作り。
編集長に就任した堀井美香さんが「是が非でもお話をおうかがいしたい方がいます!」と、熱量たっぷりに推薦された方がいます。笠松広司さんです。 笠松さんのお仕事は音響効果、音響演出。笠松さんのお名前をご存じ...
-
-
COLUMN
サウナ好きが高じて商品企画に参加。“サ陸両用メガネ”JINS SAUNAの担当社員3名に話を聞きました!
2023年2月6日「フロの日」に発売された、「JINS SAUNA(ジンズサウナ)」。日常でもサウナでも使える、水陸両用ならぬ“サ陸両用メガネ”です。 サウナ界でも話題沸騰中のJINS SAUNAはい...
-
22世紀のふつう
【漫画】22世紀のふつう① 薄型非球面レンズがふつうに買えるお店 JINS
JINSがつくってきた、あたらしい「ふつう」。その裏側には、数々のイノベーションが存在します。 本連載では、メガネ業界のあたりまえをつくってきたJINSの技術革新をご紹介。今世紀のみならず、22世紀に...
-
-
NEWS
お客さまの声で、ケースが一新! わくわくするカラーが揃いました。
-
連載: 大きな◯調査団
メガネ屋が“食”を手がける!?前橋から生まれる「輪」を徹底調査する新連載をスタート!
メガネの販売本数が日本一(※)であるJINSが、じつは“食”の事業にも力を入れていることをご存知ですか? ※JINS調べ 2021年には、地域との共生を目指してオープンした複合施設「JINS PARK...
-
特集:想うために、聴く。
想いを「受けとりきる」ために。堀井美香が考える「聴く」の力
数か月に1度、編集長が交代するJINS PARK。4代目の編集長は、フリーアナウンサーの堀井美香(ほりい・みか)さんです。 1995年、アナウンサーとしてTBSに入社。小島慶子さんと小川知子さんを同期...
-
-
-
連載:「見る」の開拓者たち
スコップひとつで自然は取り戻せる。環境再生医・矢野智徳が診る大地の呼吸
「『見る』の開拓者たち」この連載では、アーティストや研究者、あるいは落語家、演出家といった方まで、あらゆる分野で「見る」を探究している先駆者たちに話を聴き、「見る」ことの本質を紐解いていきます。vol...
-
特集:“自己ベスト”こそ、道しるべ。
「中途半端を極めることにした」。峯岸みなみがYOUに訊く、人と比べない自分の磨き方
JINS PARK3代目編集長の峯岸みなみさんとお届けする特集「“自己ベスト”こそ、道しるべ」。過去や他人にとらわれず、自分のベストをつくすことで道を拓いてきた人にお話をうかがいます。 本特集最後の対...
-
特集:“自己ベスト”こそ、道しるべ。
羽が生えてないから今日も徒歩
JINS PARK3代目編集長・峯岸みなみさんとお届けしている特集、「“自己ベスト”こそ道しるべ。」 他人と比べず、自分の過去の成功体験とも比べず、自分のベストを出しきることで道を切りひらこうとしてい...
-
-
特集:“自己ベスト”こそ、道しるべ。
誰かと比べることは、スイッチであってガソリンじゃない。峯岸みなみとMOROHA・アフロが見つけた、走りつづけるために必要なこと。
JINS PARK3代目編集長の峯岸みなみさんとお届けする特集「“自己ベスト”こそ、道しるべ。」過去にとらわれず、自分のベストをつくすことで道を拓いてきた人にお話をうかがいます。 編集長として迎えるは...
-
-
特集: 壁を、扉に。
『タイプライター、カーディガン、あるいは岸田奈美』岸田奈美 特別寄稿
JINS PARKは編集長交代制。2代目編集長となる岸田奈美さんとお届けしている特集は「壁を、扉に。」です。 個人の意識、仕事など、社会にさまざまある課題の「壁」。それらを知恵と勇気とアイデアを持って...
-
特集: 壁を、扉に。
「壁なんて、カーテンみたいなもの」ろうの役者・江副悟史は臆さない。
作家の岸田奈美さんが2代目編集長となったJINS PARKのテーマは「壁を、扉に。」。さまざまな「壁」が「扉」に変わる瞬間や、そのヒントを取材しています。 今回、ご登場いただくのは、ろう者の江副悟史(...
-
-
-
特集:「あたりまえ」って、ほんとかな?
「才能だけでは押し切れない」、「ずっと現場」。佐久間宣行が“生き方”を教わったシェフの哲学
ランチタイムを終えたあとの静謐な、凜とした空気が漂う店内。カトラリーは磨き上げられ、テーブルや椅子はついさっきまでお客さまがいたとは思えないほど整然と並んでいます。 ——東京・三田の地で、36年にわた...
-
連載:「見る」の開拓者たち
見上げた高座は“男の伝統”。噺家・桂二葉が化かして見せる「落語の世界」
「『見る』の開拓者たち」この連載では、眼科医や工学者、クリエイターなど、あらゆる分野で「見る」を探究している先駆者たちに話を聴き、「見る」ことの本質を紐解いていきます。vol.3では、若手No.1の呼...
-
特集:「あたりまえ」って、ほんとかな?
「今でも匿名でメールを出したりしてます」放送作家、寺坂直毅は「好き」と絶妙な距離を保つ。
JINS PARK初代編集長、佐久間宣行さんが指名した「あたりまえを捉え直す変革者たち」に聞くインタビューシリーズ、その第一弾をお届けします。 ご登場いただくのは、放送作家の寺坂直毅(てらさかなおき)...
-
-
特集:「あたりまえ」って、ほんとかな?
「いまは“あたりまえ”の変化期」ラランド・サーヤが自分を見失わずにいられる理由
JINS PARK初代編集長、佐久間宣行さんが指名した「あたりまえを捉え直す変革者たち」に聞くインタビューシリーズ、その第2弾をお届けします。 ご登場いただくのは、お笑いコンビ・ラランドのサーヤさんで...
-
特集:「あたりまえ」って、ほんとかな?
自分の「おもしろい」をつくり続けるために 〜佐久間宣行が見つめてきた「あたらしい、あたりまえ」〜
初代編集長、佐久間宣行(さくまのぶゆき)さん。 敏腕テレビプロデューサーとして、たくさんの愉快なコンテンツを世に送り出してきました。 『ゴッドタン』や『あちこちオードリー』といったテレビ番組から、配信...
-
-
-
連載: たった2キロの長い旅。
「壊しながら、つくる」? JINSが「本社移転」をする理由
2023年、初頭。JINS本社オフィス(東京)はお引っ越しします! ……けれどこのお引っ越し、よくある「オフィスの移転」とはちょっとちがうのです。 JINS20年の歴史で、はじめてのこともたくさん。...
-
連載: たった2キロの長い旅。
メガネのJINS、(今のところ不安だらけの)「本社移転」計画がはじまります。
2023年、初頭。JINS本社オフィス(東京)はお引っ越しします! 今JINSが居を構えているのは、再開発の終わったぴかぴかの都心、千代田区・飯田橋。そこから、同じ千代田区にある少しだけレトロな雰囲...
ABOUT
「JINS PARK」は、
JINSがつくるコミュニティ。
公園のように開かれた
「みんなの場所」づくりを
目指しています。
わたしたちがいま興味を持っていること、
力を入れていること、お知らせしたいこと。
お店ではお伝えしきれない
想いやストーリーを、
誠実に、できるだけ楽しくお届けしていきます。