「サウナのひと」、JINSで語ります。
「新オフィスにサウナをつくるかも、ということで、今日は医学的見地からみたサウナの効用とそのエビデンス(科学的根拠)についてお話しいただきます。先生、よろしくお願いします!」
JINS CEOの田中さんが加藤容崇先生にマイクを譲ると、会場、オンラインの参加者からそれぞれ大きな拍手とリアクションが。サウナ好き社員も多く、みんな前のめりです。
そもそも「新オフィスにサウナ構想」は前回のプレゼン直後、田中さんからプロジェクトメンバーに送られた一通のメールからはじまりました。

本日の講師は、このメールでもご紹介されている慶應義塾大学医学部特任教授の加藤先生。
癌のエキスパートとして医療に従事されながら、「患者さんがゼロの社会」をつくる活動に打ち込んでいらっしゃいます。そうして病気の「予防」に着目し、世界中の健康習慣を科学的に解き明かすなかでサウナのすばらしさを知り、のめりこまれたそうです。
最近ではサウナの効能を伝えるため、本を出版したりテレビに出演したり。「もはや癌の専門医というより『サウナのひと』となりつつあります」と笑いを交えて自己紹介してくださいました。
健康になれるし、パフォーマンスもあがる。
ということで、ここから講習会のダイジェストをお伝えします。お話は、「サウナの基礎」からはじまりました。

加藤容崇(かとうやすたか)。群馬県生まれ。北海道大学腫瘍病理学分野にて博士号取得。 特任助教として勤務ののち、米国ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院腫瘍センター勤務。 帰国後、慶應義塾大学医学部腫瘍センターや北斗病院など複数の病院に勤務。専門はすい臓がんを中心にした癌全般と神経変性疾患の病理診断。病理学、生理学にも詳しく、サウナをはじめとする世界中の健康習慣を最新の科学で解析することを第二の専門としている。「日本サウナ学会」代表理事として活動中
まず、入り方の基本は「サウナ室(5〜10分)→水風呂(1分)→外気浴(5〜10分)」×3セットほど。
とはいえ最適な時間や回数は人それぞれで、とくにサウナ室を出るタイミングは心拍数を基準にするのがおすすめです。
平常時の心拍数の2倍(軽い運動をしたときの心拍数)とテンポが同じ曲を見つけておき、サウナ室で脳内再生する。自分の脈の速さがその曲と同じになったら出る。「安全かつ効果の高いタイミングを図れるうえに気分もあがって一石二鳥」ということです。
(たとえば平常時の脈が60回/分なら、夏はゆずの「夏色」120回/分、冬には山下達郎の「クリスマス・イブ」117回/分などがおすすめだそう)
さらに「水風呂は大きく吸った息を吐きながら入る」「外気浴で得られる『ととのいタイム』は2分間」といったさまざまな知見を紹介しながら、話はサウナの医学的効能に移ります。「オフィスサウナは社員の健康に役立ちます」と先生も太鼓判!

たとえば東フィンランド大学などの研究によると、サウナの疾患予防効果は「心筋梗塞リスク55%低減、認知症リスク66%低減、精神科疾患リスク78%減」。
想像以上の効果とそれぞれのエビデンスに、社員からも「へえー!」と声が漏れました。メガネの研究開発にあたっては、なによりもエビデンスを大切にしているJINS。こういった話は大好物なのです。

加藤先生の著作『医者が教えるサウナの教科書』ダイヤモンド社。サウナミーティング、プレゼン前の入り方などビジネスパーソンに向けたサウナの入り方も詳しく解説
サウナー用語「ととのう」についても「リラックス状態の副交感神経優位になっているのに興奮状態で出る血中アドレナリンが残っている状態」と、そのメカニズムを解説。あわせて、「より深くととのいたい人は意識的に息を大きく吸うとよい」といったディープな話も展開されました。
そして、オフィスサウナを設置するうえで知っておきたいのが「サウナとパフォーマンスの関係」。これについては、さまざまな脳画像を示しながら説明してくださいました。決断力と集中力があがりアイデアも浮かびやすくなるという、ビジネスパーソンにとってはうれしい効能があるんだそう!
ただし、実際にオフィスでサウナに入る際には注意点も。たとえば「朝ウナ(あさうな)」は日中の疲労感が低減し、クリエイティブをつかさどる右脳が活性化する一方で、 どっぷり「ととのう」と90分後には猛烈な眠気に襲われるはめに……。
「軽めの1セットがベスト」との言葉に、これは忘れずに周知徹底しなければ! とプロジェクトメンバーは筆を走らせたのでした。
実現なるか!? オフィスサウナ
「サウナから日本の医療を変えたい」。そんな加藤先生の熱い言葉で、講習会は幕を閉じました。質疑応答のあと、締めのあいさつを田中さんから。
「加藤先生、ありがとうございました!
みんな、新オフィスにサウナを導入する計画、また田中がおかしなことを言い出したと思ったかもしれませんが、ちゃんと科学的根拠があることがわかったでしょうか(一同笑)。じつは僕は〝サウナー〟というわけではないのですが、先生のお話を聞いてぜひサウナに入りたいと思いました。
3時間なんとなく仕事をこなすよりも、サウナ後の1時間パフォーマンスの高い仕事ができたほうがいい。オフィスとはどのような場所でなにがあるべきなのか、問いを立てつつ、みんなで働く場所をつくっていきましょう」

さて、今回の「とくべつ講習会」ではいかにサウナが健康にいいか、パフォーマンスによい影響を及ぼすか学ぶことができました。加藤先生の示す多数のエビデンスは説得力も高く、サウナの魅力はよーくわかったプロジェクトメンバーたち。
……とはいえ、懸案事項は尽きません。はたして、「サウナをつくる」という判断に至るのか? 「オフィスにサウナはいらない」という結論に至るのか? 次回は、その意思決定の場、再プレゼンの様子をお届けします。
追記:この講習会のあと、加藤先生のご紹介で雑誌『日経ビジネス』初のサウナ特集に、JINSのサウナオフィス案も取り上げていただきました。ビジネスパーソン×サウナ、やはり盛り上がっているようです。