こんにちは、タキザワケイタです。今回は僕が開発に関わったものだけでなく、リスペクトしているもの、注目している5つの発明を選びました。こんな手もあったのか、と驚いたり、自分ならこう使うな、と想像を膨らませたりしながら読んでみてください。
1つ目:XRキャッチボール
まず1つ目に選んだのは、「XRキャッチボール」(※)。視覚障がいのある父親が息子からキャッチボールをせがまれたというエピソードから生まれた「音でできるキャッチボール」です。投げるのはボールではなく、音を鳴らしながら移動する仮想のボール。手からそのボールを放つと、3つの音を鳴らしながら相手の方へボールが飛んでいきます。その音とリズムをもとにタイミングよくボールを取れればキャッチ成功です。「目が見えないとキャッチボールができない」という「壁」を、ボールの定義を変えることで「扉」にした発明と言えるでしょう。むしろ本物のボールでは不可能な魔球を投げられるかも?
※XRとはエクステンデッド・リアリティの略。現実世界と仮想世界を融合することで、現実にはないものを知覚できる技術の総称。「VR」「AR」「MR」「SR」もXRに含まれる。
2つ目:熊爪珈琲
2つ目に選んだ「HINICHIJOU」は、中国の上海にある小さなカフェ。中国では「熊爪珈琲」(シオンヂュアコーヒー)の相性で親しまれています。カフェと言っても入り口や座席はなく、壁にひとつ穴があいているだけ。注文した客は外で待ち、出来上がるとこの穴からモフモフの熊の手が珈琲などのドリンクを手渡してくれます。コーヒーはバリスタの育成に注力した本格的なもの。さまざまな理由で外で働くのをためらっていた人を積極的に雇用しています。向こう側にいる熊の様子を想像するだけで楽しいこのカフェは、接客などの「人の目が気になる場で働けない」という心の「壁」を、熊というモチーフを介して楽しくなくしてしまう発明です。海外展開が待ち遠しい!
3つ目:GO FlyEase
3つ目はNIKEの「GO FlyEase」。脳性麻痺を持つ高校生からの手紙をきっかけに開発されたこのシューズは、手を一切使わずに脱ぎ履きが可能。シューズ本体が曲がる斬新なデザインで、脱ぎ履きの時に身体をかがめる必要がありません。足を踏み入れるとスニーカー全体を一周する「テンショナーバンド」がカチッとロックされ、「双安定ヒンジ」がシューズを安定した形状に保ちます。脱ぐ時はかかとについている「キックスタンド」を踏むだけ。赤ちゃんを抱っこするパパやママ、高齢者、そしてランニング愛好家の間でも人気のモデルです。誰かの「壁」を「扉」にしたら、みんながその扉を通り始めた発明です。僕もこのシューズを手に入れたらまたランニングを再開したいなあと考えています。
4つ目:薄型ソーラービーコン内蔵点字ブロック
4つ目は、僕も開発に関わっている「薄型ソーラービーコン内蔵点字ブロック」です。1965年に日本で発明され、世界75ヵ国で使われている点字ブロックをテクノロジーでアップデート。視覚障がいのある方が「薄型ソーラービーコン内蔵点字ブロック」に近づくと、LINEアプリにプッシュ通知が届き、位置情報やルートガイドなどを知らせることができるというものです。ワイヤレスイヤホンを使用すれば、スマホをしまったままでも音声で案内情報を得ることができます。視覚障がいのある方はひとりでの遠出が難しいという「壁」を、形はそのままにテクノロジーの力でアップデートした発明です。
5つ目:WriteWith
聴覚障がいのある方は筆談でコミュニケーションを取る場面が多いです。5つ目の「WriteWith」はMicrosoft社と一般社団法人PLAYERSで共同開発した筆談コミュニケーションアプリ。「面白いことを書く時はつい笑顔になる」という観察結果をヒントに、筆談中の文字と相手の顔がひとつの画面で見られるレイアウトにしました。カメラに映った表情を認識し感情に対応したアイコンを表示する感情認識機能や、書いた文字を画像解析し関連する絵文字を提示する機能など、筆談をより楽しめる仕掛けがたっぷり。お互いの顔がよく見えるので、手話や読唇も併用できます。聴覚障がいのある人とのコミュニケーションという「壁」も、こんな楽しいアプリがあればそれを壊すきっかけになるかもしれません。僕は相手の顔に落書きできる隠し機能がお気に入り。
5つの発明、いかがだったでしょうか。こうして並べて見てみると、発明は私たちの身近なところに生かされているのだということに気づかされます。たくさんの発明が、「壁」を「扉」にしていくのは、特別なことではないのです。あなたが思いついたアイディアが誰かの「壁」を「扉」にすることもあるかもしれないと思うと、「壁」へのまなざしも変わってくるのを感じませんか。
【プロフィール】
タキザワケイタ
PLAYWORKS Inc. 代表 インクルーシブデザイナー
インクルーシブデザイン・サービスデザイン・ワークショップを活用した、新規事業・サービス・製品・組織開発を支援します。また、障害者など社会的弱者を対象としたサービス・製品を企画・開発・提供しています。
一般社団法人PLAYERS リーダー・筑波大学 非常勤講師・青山学院大学 ワークショップデザイナー育成プログラム 講師